運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-03-21 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

立憲君主国であることを明確にしつつ首相公選制を導入する場合、具体案としてさまざまな形態が考えられますが、大きく分ければ、国民首相指名選挙を直接行う案と現行議院内閣制を前提とした案の二つが考えられます。  前者の場合、首相が属する政党が国会では少数派であるという分割政府状態が生じるおそれがあります。

西野弘一

2013-03-14 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

その観点から、日本天皇元首とする立憲君主国であるという趣旨を明記する。この場合の立憲君主国とは、元首であろうとも法の支配に服するという意味での立憲主義に立つという意味でございます。  第三に、天皇権能については、国家元首に通有の権能行使するとともに、国民のために、重要な国務を権威づける国事行為皇室歴史に由来する儀式、祭祀、並びに象徴としての地位に基づく公的行為を行うものとする。  

馬場伸幸

2011-12-07 第179回国会 参議院 憲法審査会 第3号

この際、我が国立憲君主国制であって、国家元首天皇であるという趣旨を明記すべきだと思っております。  現憲法規定におきましても、天皇地位は、第一条で主権の存する日本国民総意に基づくとあり、第二条では皇位は世襲のものとあります。世襲を認めている以上、天皇地位は、現在の国民だけでなく過去の国民も含めて、歴史伝統によって支えられているというふうに解釈すべきであろう。

藤井孝男

2006-12-13 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

問題は、戦前教育は一時期非常に不幸な事態があったということ以前に、日本の戦後の教育基本法憲法の下では戦前立憲君主国じゃなくなったということですね。そして、修身教育というものの根底は、当時、立憲君主国であった、天皇陛下の個人的なお言葉である教育勅語というものをベースにいわゆる修身の内容が構成されていると。    

伊吹文明

2003-07-16 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

賛成、反対は別にして、我々の国の形とは何ぞや、立憲君主国にふさわしい祝日の名称が消えてなくなっておるのではないか、すなわちそれは歴史の喪失ではないかということ。  この観点から考えますならば、例えば文化の日、これはなぜ祝日として残っておるのか。明治天皇誕生日であったから、これ以外に祝日として残っている根拠はございません。

西村眞悟

2003-07-16 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

その克服すべき空間とは何だといえば、我が国立憲君主国であるという我が国の国の形であります。  今この法案に反対している党派を見ると、我が国立憲君主国であるということを我々自身立場に身にしみてわかるのは、憲法第七条、天皇国会を召集するというこの一条である。我々が勝手にこの建物の中に集まっていろいろなことをやって決議をしても、それは法律にならない。

西村眞悟

2003-02-19 第156回国会 衆議院 予算委員会 第14号

我が国立憲君主国なんだ。皇室ゆかり財産というものに対する慎重な態度が全くない。共産主義者官僚だ。大臣も近くにおる京都、千年の都、貴重な文化財として残っているのはみんな皇室ゆかりのものだ。これはおびただしい。この東京、百三十年の都、この百三十年の中で御皇室ゆかり財産民間住宅の中で残っていること、これが文化の保存であり、文化財保護法に言う国の責務なんだ。  

西村眞悟

2002-11-06 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

日本国という我が立憲君主国のもとでこういう官僚に任せる問題ではないと強く思うわけですね。  これは、官房長官もよく御承知のとおり、個人が望むとか望まぬとかいうことではなくて、我が国国有財産の中の皇室ゆかり財産を公中の公として我々がどのように管理すべきか、これは国民総意の問題ですね。

西村眞悟

2002-07-25 第154回国会 衆議院 憲法調査会 第5号

具体的に申しますと、日本立憲君主国である。天皇日本元首であり、この地位は、主権の存する日本国民伝統的総意に基づく。国民主権天皇元首制立憲君主国という立場の明記であります。  二番目は、安全保障日本国は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、自衛権行使する場合を除き、国権発動たる戦争と武力による威嚇または武力行使は、永久にこれを放棄する。

稲津定俊

2001-10-11 第153回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

その後も、国王みずからのイニシアチブによってその権限をより一層制限するなど、立憲君主国として王権が憲法で厳格に規定されてきたこと。このように、国王女王自身が、歴史の変化に対して柔軟に対応し、また、美術や芸術の庇護者としての役割も果たしてきたことなどを背景にして、オランダ国民は、システムとしての王制を支持しているという以上に王室に対して敬愛の情を抱いてきたこと。

中山太郎

2001-06-14 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

そして続けて、マレーシアは日本と同じ、アジアで数少ない立憲君主国家です、安定した日本政体をモデルに三十年前、立憲君主国になったのですと述べ、戦後日本政治体制を最も安定した形と見ておられました。  こういった日本理想論のきわみは、韓国・釜山で聞いた、バスガイドの次のような話でございます。  

大前繁雄

2001-06-14 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

また、一部には、八月十五日、あの終戦のとき、革命により現憲法日本国共和国憲法になったんだ、こういう議論が一部にありまして、これはもう害毒を流したと私は思っておりますが、この論は論外といたしまして、大前参考人は、我が国立憲君主国かどうかあいまいと言われておりますけれども、どういう点を言っておられるのか、お伺いいたします。  第三問。

塩田晋

2000-05-02 第147回国会 参議院 憲法調査会 第7号

一、日本国主権者たる国民選挙された代表者を通じて国会で発言し、行動する立憲君主国である。これらの代表者は定期的に、選挙によって自由に選ばれる。  二、行政権総理大臣を長とし、すべて文民によって構成される内閣によって行使される。内閣国民代表者に責任を負い、常に衆議院の過半数の信任を得ていなければならない。  

武見敬三

2000-03-09 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

調べてみますと、立憲君主国憲法でも、第一章あるいは冒頭に国民主権を規定しているという国はさまざまございます。例えば、スウェーデン王国憲法の中でも、第一条、スウェーデンにおけるすべての公権力は国民に由来する。スペイン、ベルギータイその他、王様がいらっしゃる国でも憲法はそうなっているという形がございます。  

伊藤茂

1999-08-05 第145回国会 参議院 国旗及び国歌に関する特別委員会 第6号

ちなみに、「君主制比較憲法学的研究」という大著をまとめられた榎原猛博士は、憲法国民主権を明記しながら君主国家国民代表、中心と仰いでいる立憲君主国としてベルギー王国タイ王国など数カ国を挙げ、我が国もその典型的な一例とみなしておられます。  さて、このよう君が代の解釈は、今回国旗・国歌法案の提出に当たって示された政府統一見解と基本的に符合するものであります。

所功

1999-08-05 第145回国会 参議院 国旗及び国歌に関する特別委員会 第6号

例えば、イギリスであれオランダであれ、君主国としてあるいは立憲君主国としてそれぞれの特徴を歌の中に詠み込み、あるいは旗にあらわしておるケースもあるわけでありまして、そういう意味で私はアメリカのありよう、あるいはまた日本のありよう、それぞれ共通する点があってもいいけれども、日本はまた日本らしいあり方があってもいいと思います。  ちなみに、もう一枚挙げておきましたのは、これは韓国の教科書であります。

所功

1999-07-16 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

したがって、我が国では王朝時代にも武家時代にも歴代の天皇を精神的なよりどころとしてまいりましたが、この日本は、現行憲法のもとでも世襲象徴天皇君主として仰ぎ続ける立憲君主国と見ることができます。このよう伝統を持つ日本の国柄を最もよくあらわすのが今回の政府統一見解に示されたよう意味における国歌君が代にほかならないと思われます。  

所功

1979-04-24 第87回国会 衆議院 本会議 第20号

その意味からは、古来の元号の定め方を、立憲君主国という国家体制への変革のもとで変質させたことになると考えるものであります。  ところで、昭和という元号は、旧皇室典範第十二条等で固定されたものから、主権在民を宣言した日本国憲法のもとで、現在は事実たる慣習として用いられております。つまり、旧帝国憲法天皇制、旧皇室典範で固定された元号からは全く変質したものとなっているのであります。  

新井彬之

  • 1
  • 2